こんにちは、ゴダ(@oogoda1)です。
美しい自然と街並み、スタイリッシュなインテリア、映画に出てきそうな美男美女たち・・・etc
どれをとってもスウェーデンは美しく、見るものを魅了します。
中でも特にお気に入りは冬のスウェーデン!
冬のスウェーデンは寒いですが、日照時間が短いため夜景が長い時間楽しめます。
(冬のストックホルムは午後3時〜4時には日が沈みます。)
それなりの規模の都市であれば必ずと言っていいほどクリスマスマーケットがあります。
そこで今回はわたしが実際に見てまわったスウェーデンのクリスマスマーケットをご紹介します。
この記事がスウェーデン旅行をする皆様の参考になれば幸いです。
この文章を読んでほしい人
→スウェーデンのクリスマスマーケットに興味がある人
→スウェーデン旅行のおすすめを知りたい人
ほとんどのホテルが割引中の予約サイト → 【Booking.com】世界のホテル割引予約
暮らすように旅ができる宿泊予約サイト → 【Airbnb】
航空券とホテルをまとめ予約で割引できる → 【Expedia Japan】
団体ツアー旅行の定番 → エイチ・アイ・エス
ストックホルム(首都)
ガムラスタンのストールトルゲット広場

ガムラスタン (Gamla stan) 写真:Ola Ericson/imagebank.sweden.se
ガムラスタン (Gamla stan) は、『古い街』を意味するスウェーデン・ストックホルムの旧市街。
街の発祥は13世紀に遡る。中世の小路、玉石敷きの通り、古風な建築が保存されている。北ゲルマン建築が、旧市街建設に強い影響を与えている。
Wikipedia
首都ストックホルムのほぼ中心に位置する旧市街「ガムラスタン」。
毎年12月にはガムラスタン内のストールトルゲット広場でクリスマスマーケットが開かれます。
このマーケットは1915年から毎年開催されており、とても歴史があるんです。
また、徒歩圏内にはストックホルム市庁舎やストックホルム宮殿、ノーベル博物館などの有名観光地があり、まとめて観光ができるすごい立地。
欧州のクリスマスマーケットでは定番のグロッグ(ホットワイン)や、トナカイの肉、北欧風のパンやケーキ、アクセサリーやカバンなどのハンドメイドの民芸品などを売る屋台がたくさん出ています。

グロッグ(ホットワイン)
グロッグはクリスマスマーケットには必ずある定番の飲み物です。
材料は赤ワイン、シナモン、はちみつ、松の実、レーズンなどで、それらを長時間煮込んだ甘いお酒となっています。
とにかく飲めば体が温まること間違いなしで、クリスマスマーケットの大定番なので是非試してみてください。
ちなみに、ここのグロッグは大きいサイズが40クローナ(約500円)でシナモンクッキー付き。

屋台は30軒ほど。規模はそこまで大きくない。
寒くて暗い北欧の冬。
クリスマスマーケットは北欧の冬における人々の楽しみの一つとなっています。
旧市街のクリスマスマーケット(Julmarknad i Gamla stan)
2017年は11月18日(土)から12月23日(金)まで開催されてました。
時間 :11:00 ~18:00
入場料:無料
最寄駅:地下鉄Gamla stan駅から徒歩5分
所在地:Stortorget, 111 29 Stockholm, スウェーデン
サイト:http://stortorgetsjulmarknad.com(英語・日本語あり)
セルゲル広場

セルゲル広場(Sergels torg) 写真:公式サイトより
ここもストックホルムの中心にあり、大型ショッピングモールに囲まれたセルゲル広場で開催されています。
ここは買い物のついでに寄ることができるため、地元の人が休日にふらっと寄ることができる便利なクリスマスマーケットです。
また、木の小屋に伝統的な装飾がされている他のクリスマスマーケットとは違って、ここは小屋がガラスでできている現代的な造りになっています。
なお、セルゲル広場から3分ほど歩いたところにはHötorgetと呼ばれる広場があり、ここにも屋台がたくさん並んでいます。

Hötorgetの屋台
ただし、Hötorgetはクリスマスマーケットではなくただのマーケットで、売られているものは果物とか本とか雑貨などです。
異国のマーケットは歩いてるだけでも楽しいですし、セルゲル広場からあまり距離もないのでオススメですよ。

kungshallenでケバブを食す
Hötorgetの道を挟んで目の前には「kungshallen」と呼ばれる大型フードコートがあります。
クリスマスマーケットにはお酒やお土産やケーキはたくさんあるのですが、ちゃんとしたご飯が食べられないんですよね。
ここkungshallenはセルゲル広場を見てまわった後に食事ができるので、非常に重宝します。
2017年は2017年11月21日(火)から12月23日(土)まで開催されてました。
時間 :月曜から金曜10:00 ~20:00、土日11:00 ~18:00
入場料:無料
最寄駅:地下鉄T-Centralen駅出てすぐ
所在地:111 57 Stockholm, スウェーデン
王様の公園(クングストレーゴーデン)

王様の公園(Kungsträdgården)
12月に「王様の公園(Kungsträdgården)」で開催されるクリスマスマーケットです。
ここもストックホルムの中心地にあり、上で紹介した二つのクリスマス市から近いため、全部徒歩でまわることができます。
近くにはスウェーデンの歴史あるデパート「ノーディスカ・コンパニー」や「スウェーデン王立歌劇場」もあります。
この通り、非常に便利な位置にあるため、ストックホルムに滞在中の人であれば誰でも立ち寄ることができます。
王様の公園のクリスマスマーケット(Julmarknad i Kungsträdgården)
2017年は2017年12月1日(金)から12月23日(土)まで開催されていました。
時間 :11:00 ~18:00ごろまで
料金 :無料
所在地:Jussi Björlings allé 5, 103 91 Stockholm, スウェーデン
最寄駅:地下鉄クングストレーゴーデン(Kungsträdgården)駅から徒歩5分
ヨーテボリ(第二の都市)

リセベリ遊園地(Liseberg) 写真:Ola Ericson/imagebank.sweden.se
ヨーテボリ(Göteborg)はスウェーデン南西部に位置するスウェーデン第二の都市です。
ここへ行く人はあまりいないですが、街並みはストックホルムに勝るとも劣らない美しさでしたよ!
ヨーテボリには北欧最大の遊園地「リセベリ」があり、12月にはクリスマスマーケットが開催されています。
と言うわけでここでは、ヨーテボリのリセベリ遊園地内にあるクリスマスマーケットを紹介します。

リセベリのクリスマス市
遊園地内にあるクリスマスマーケットの屋台は、ストックホルムの屋台とはちょっと違います。
グロッグ(ホットワイン)やスイーツやソーセージ以外にも、景品がもらえるような子ども向けのゲーム屋台がありました。
屋台の数はストックホルムの屋台よりも全然多く、全部で100くらいはありました。
わたしが見た中ではスウェーデン最大のクリスマスマーケットでした。

遊園地のアトラクション
遊園地なのでアトラクションもたくさんありました。
リセベリで一番人気がある乗り物はバルダーと言う木で出来たジェットコースター。
これは2003年と2005年に世界で一番いい”木で出来たジェットコースター”として表彰されたそうです。(Wikipediaより)
ヨーテボリの夜景を眺めることができる観覧車も大人気でした。

古代スウェーデン人の生活
園内には実際の人が古代スウェーデン人(ヴァイキング)の格好をして、昔の生活を見せるコーナーもありました。
この人たちがここで何をしているかと言うと、実際に薪(まき)を割って燃やしたり、その火でスープを作って飲んでたり、ただ当時の生活をしてるだけでした(笑)

古代スウェーデン人の暮らし
この日の気温は確か氷点下だったのでリアルに寒さが伝わってきました。
古代人の生活の厳しさを知ることができて、これはこれで楽しめましたよ。

リセベリ遊園地の様子
午後4時。
だんだん外は暗くなって行き、クリスマスムードが出てまいりました。
家族連れもカップルも楽しそうにマーケット巡りを楽しんでいました。
リセベリは入場料が大人100クローナかかりますが、中に入る価値はあります。
クリスマスマーケット以外にもスケートショーや展示物などを見ることができるからです。
※アトラクションは全て有料。入場時にパス券を買うこともできる。後からアトラクションチケットを買うよりやや安い。
2017年は2017年11月24日(金)から開催されていました。
入場料:大人100クローナ→全ての価格表はこちら
最寄駅:4番トラムでGöteborg Korsvägenで下車すぐ
所在地:Örgrytevägen 5, 402 22 Göteborg, スウェーデン
サイト:https://www.liseberg.se(英語あり)
キルナ(北極圏)

キルナのクリスマス市と私
キルナ(Kiruna)はスウェーデンで最も北に位置する都市であり、オーロラ鑑賞のスポットとして有名です。
地図で見るとこんな位置にあります↓↓↓
鉱業が盛んなので鉱業関係の人が出入りしているようです。
外国人にとってはオーロラ鑑賞のための通過点に過ぎません。
こんな北極圏の小さな町にもクリスマスマーケットがあったんです。
オーロラ鑑賞をする人のために、キルナの小さなクリスマス市をご紹介いたします。

キルナのクリスマス市
マーケットの規模はものすごく小さく、屋台の数は10軒ほどでした。
手作りの民芸品やスイーツなどが売られてて、ちゃんとマーケット巡りは楽しめます。
こじんまりとした雰囲気が好きという人もいるかもしれません。
スウェーデンのクリスマスマーケットまとめ
今回はスウェーデン各地のクリスマスマーケットを5つ紹介させていただきました。
クリスマス市といえばドイツのものが有名ですが、実はヨーロッパ中どこの国にもクリスマス市はあります。
多過ぎて全てを見ることはできませんが、各クリスマスマーケットにそれぞれの特徴があるので、見ていて本当に飽きません。
(例:スウェーデンのクリスマス市にはトナカイの肉が売ってたりする。)
他にもデンマークやイギリスのクリスマスマーケットに行ったこともあるので、いつかそのあたりについても記事にします。
航空券とホテルが同時に予約できて、大幅割引のあるサイト「エクスペディア」
ここで一つ、エクスペディアという旅行予約サイトをご紹介いたします。
このサイトのすごいところは、航空券とホテルを自分の好きなように予約できるところです。
なので、【格安航空券】+【高級ホテル】のような組み合わせも可能なんです。
また、航空券とホテルを同時に予約すると、合計金額から大幅な割引もあります。
【航空券とホテルを同時予約して大幅割引する方法】

エクスペディア予約画面
①「航空券+ホテル(海外・国内)」をクリックします。
②「出発地」「目的地」「人数」「日付」などを入力します。
③「検索」をクリックします。

検索結果画面
すると、割引後の料金が表示されます。
あとはこの中からお好きなホテルを選べばいいだけ。
もちろん出発空港や時期により、割引額に多少の差はあります。
しかしエクスペディアを使えば、基本的には一年中なんかしらの割引を受けることができます。
それにしても、ストックホルム8日間で、航空券とホテル込みで11万円は安いですね・・・!
今こうして文章を書きながら、自分で予約してしまいそうになりました(汗)
危ない危ない(笑)
というわけで海外旅行を検討されている方は、ぜひエクスペディアも見てみてくださいね。
ヨーロッパでネットにつなぐ→ヨーロッパ圏WiFiルーター
▼関連記事



コメント