
2019年に買って良かったもの(ルンバ、ノンフライヤー、ワイヤレスイヤホン等)
どうも〜、ゴダです。
2019年もいよいよ終わりますね。
年末ということで、今回は「2019年にゴダが買って良かったもの」を紹介していきます。
使った感想に正直に、メリットもデメリットも記載しました。
2019年に買って良かったもの一覧
①ルンバ(床お掃除ロボット):5万円くらい
なんといっても最初に紹介すべきはコレでしょう。
結論から言うと、ルンバは買って正解でした。
週に2〜3回やってた床掃除から解放されたのですから。
これにより人生の時間が増えたのは言うまでもありません。
時間はお金より大切ですからね。
かなり得した気分になれますよ。
ただ、ルンバには欠点も存在します。
- ランダムに走行するため、部屋全体を掃除するのに長時間かかる
- たまにゴミの吸い残しがある(自分でササッとホウキがけすればOK)
- 起動する前に床の上のものを片付けておく必要がある
とはいえ個人的には時間短縮できた喜びがこれら全てに勝ります。
詳細は以下記事をどうぞ。


②ノンフライヤー(油を使わないフライヤー):1万円以内
これは心からオススメできるアイテムです。
食材自体に含まれる天然の油を利用し、食材全体をカラッと揚げる技術を採用しているため、油なしでも揚げ物をすることができます。
わたしと嫁はフライドポテトや唐揚げが大好きなのですが、以前は健康が気になってなかなか食べることができませんでした。
しかしノンフライヤーを買ってからというもの、安心して揚げ物ができるようになりました。
また、ノンフライヤーは揚げ物だけでなく、オーブンとして使うこともできます。
つまり、揚げ物・焼き物など、どんな風にも調理できるのです。
最近作ったものだと、焼き魚やチーズケーキが最高に美味しかったですね。
値段も安いものだと1万円以下であります。本当にオススメです。
詳細は以下記事をどうぞ。

③台湾製oringoの革靴:2万円くらい

台湾製oringoの革靴
2019年は台湾の有名革靴メーカー「oringo」の革靴を手に入れました。
写真の革靴は6500元でして、日本円に換算すると2万円くらいになります。
イタリア靴のようなデザインと質感で、高級感が感じられます。
私は靴は詳しくないですが、日本で同じ品質のものを買ったら2倍はするでしょう。
値段はそこそこリーズナブルだけど、品質はとってもいいです。
ただ、支店は台北と台中にしかないので、南部では購入することができません。
台湾旅行中に購入を考えてる人は、この点にご注意ください。
詳細は以下記事をどうぞ。

④APPLE AirPods 2(ワイヤレスイヤホン):2万円くらい
ブログやTwitterでは報告してませんでしたが、appleのワイヤレスイヤホンも購入しました。
他のことをやりながら音楽鑑賞や英語学習ができるので、効率的に時間を活用できます。
具体的には、家で皿洗いする時、料理する時、ジムで汗を流す時などに使ってます。
なお、私が持ってるのは「Air Pods 2」という少し古い型です。
2019年11月には「Air Pods Pro」という最新の型が発売されました。
「Air Pods Pro」には外部の騒音(人の話声など)を遮断する防音機能がついてるようです。
実際に使った人のレビューには「装着した瞬間、外部の音がピタッと消える」と書かれてます。
ただ、「Air Pods Pro」は充電器付きで1個27800円もするんですよね。
個人的には、イヤホンに3万円近く払うのは少し高い気がします・・・
値段 | 重さ | 電池の持続時間 | 機能 | |
---|---|---|---|---|
Air Pods 2 | 21100円 | 8g | 音楽再生5時間 | hey siriに対応 |
Air Pods Pro | 27800円 | 5.4g | 音楽再生5時間 | Air Pods 2の機能に加えて、防水、騒音遮断など |
⑤ブラウン メンズシェーバー シリーズ3(ひげそり):7800円くらい
私はブロガーなので写真や動画を撮ることが多く、人前に出る機会がわりとあります。
髭剃りも身だしなみの一つということで、2019年はひげそりを購入しました。
結果、髭剃りの時間が短縮され、剃り残しも無くなりました。
⑥つみたてNISA(インデックス型投資信託):毎月33,333円の積み立て
2019年は楽天証券で口座を開き「つみたてNISA」という投資を始めました。
これは、自分で設定した額の投資信託を毎月購入して積み立てていくという投資です。
特定の企業の株を購入するわけではないので、企業の業績に左右されることはありません。
世界経済の成長に連動して値上がりし、資本主義社会が続く限りは収益が見込めます。
資本主義は永続的に成長することを前提に成り立っています。
10年や20年などの長期的視点で見ると、恐慌が起きても必ず世界経済は復活しています。
資本主義社会が成長を止めれば、それは資本主義社会の限界を意味します。
(しかし私たちが生きてる間にそんなことが起こるのでしょうか?)
つみたてNISAは超低リスクであり急激な利益は見込めません。
それでも私はこの5ヶ月放置しただけで9026円も含み益が出ています。

楽天証券の運用成績画面
5ヶ月間で合計166,665円を積み立て、結果として9026円伸びて175,691円になっています。
しかも普通の株取引は売却時に20%も税がひかれますが、つみたてNISAは税がかかりません。
それに楽天カードで支払いをするよう設定すると、毎月の積み立て額の1%のポイントがカードに貯まっていきます。
2重にも3重にも美味しい仕組みになっており、楽天証券での積み立て投資は今後も辞められなさそうです。笑
楽天カードの詳細は以下記事をどうぞ。

2019年にゴダが買ったものの傾向
2019年に私が買ったものには共通点があります。
それは「時間の短縮になる」ということです。
ルンバは掃除時間の短縮になります。
ワイヤレスイヤホンは音声学習しながら家事や運動ができます。
ひげそりは素早くヒゲを剃ることができます。
つみたてNISAは基本的に放置してるだけでお金が増えていきます。
どれも、人生の貴重なリソースである「時間」を短縮するアイテムです。
作業的な時間を減らし、頭を使うクリエイティブな活動になるべく時間を使いたいですね。
コメント