
文章力を磨くおすすめ本5冊。ブログや記事の書き方の基本・コツ
どうも〜、ゴダ(@oogoda1)です。
私はブロガーなので、文章の書き方を日々研究しています。
「どういう文章が読みやすいか?」
「どういう文章が魅力的に見えるか?」
などなど。
まだまだ修行中の身ですが試行錯誤して頑張っています。笑
でも実はブロガーじゃなくても文章力は必要なんですよね。
例えば試験、論文、報告書、メール、SNSのちょっとしたやりとりなど。
言うまでもなく誰でも日常的に文章を書いてますよね。
そこで今回は私が読んだ中で文章力アップに役立った本を紹介します。
この記事が皆さまの参考になれば幸いです。
「え?そんなに研究してるわりにはブログ読みにくくない?」というツッコミは無しでお願いします(笑)
「文章が上手」にも色々ある
冒頭でも書いたように文章にはいろんな種類があります。
ブログ
論文
報告書
メール
SNSのちょっとしたやりとり
就活のエントリーシート
etc…
本当にいろんな文章の種類がありますよね。
そしてもちろん文章の種類によって「上手な文章」の定義が変わってきます。
例えば、ブログならあんまり説明口調にならない方が読みやすいです。
ときには「ら抜き言葉」で書いたり、接続詞をしっかり書かないようにしたり、しまいには下ネタもかましたり・・・。
きっちりしすぎると文章が堅苦しくなり、読者を楽しませることができません。
でも論文や報告書で「ら抜き言葉」にすると、それはかなりの減点ですよね。
読む人によっては「このひと大丈夫かな?」と思うかもしれない。
だから文章の書き方は文章の種類によって変えるべきなのです。
文章力アップのおすすめ本5冊
というわけここでは目的別にオススメ本を5冊紹介します。
1冊目「マジ文章書けないんだけど」と2冊目「新しい文章力の教室」は誰でも応用できる超基礎編。
個人的には現代社会を生きる人ならみんな読んでおいても損がないと思っています。
また、3冊目「武器としての書く技術」はブロガー向け、4冊目「人を操る禁断の文章術」はビジネスマン向けの内容です。
どちらも有名な本なので知ってる人も多いでしょうが、個人的にオススメなので紹介します。
そして5冊目の「ウケる技術」は、文章だけでなくトーク力も上げたい人にもおすすめ。
この本を読めばちゃんと理屈でユーモアを理解し、ウケる技術を磨くことができます。
①初心者向け:文章の基礎をつけるならこの本!「マジ文章書けないんだけど」
この本は、就活のエントリーシートが書けない大学生の「すず」に、文章の達人である「謎のおじさん」が文章の書き方を教えるという内容です。
全く文章を書いたことがない人向けに、会話形式で分かりやすく書かれているのが特徴です。
例えば、普段何気なく使っている助詞「は」と「が」の違い。

助詞「は」と「が」の違い
「綾瀬はるかが、月9の主演に選ばれた。」
「綾瀬はるかは、月9の主演に選ばれた。」
このように身近な例を用いて分かりやすく説明してくれています。
「は」と「が」なんて些細な違いに感じますが、この二つの違いを気にする人はわりと多いんです。
また使い方によっては主語が逆転してしまうこともあるので注意が必要になります。
本当に基礎的なことが書かれているだけに応用できる範囲も広いです。
ブロガー、受験生、大学生、社会人など、どんな立場の人でも幅広く活用できる本と言えるでしょう。
②初心者向け:最低限この本も読んでおきたい!「新しい文章力の教室」
月3,000本以上の記事を量産しているポップカルチャー配信サイト「ナタリー」の初代編集長が書いた文章の教科書です。
文章の基礎を教えているという点では先ほどの「マジ文章書けないんだけど」と同じです。
ただネットメディアの編集長だけあって「取材して編集して最後まで読ませる」ことに重点を置いています。
私がゴチャゴチャ説明しても分かりにくいので、まずは目次を紹介していきましょう。笑
以下は、数ある表題の中から一部をピックアップしています。
<目次>
良い文章とは完読される文章である
完読される文章、完食されるラーメン
文章は目に見えている部分だけではない
悩まず書くために「プラモデル」を用意する
書けなくなったら
時制を混在させて推進力を出す
体言止めは読者に負担をかける
感想文やレビューを書くには
長い文章を書くには
企画書を書くには
etc…
これはほんのごく一部で、本当はこれの10倍くらいあります。

短文の例で分かりやすく解説してくれている
全体的に短めの例文を用いて分かりやすく解説してくれています。
もちろん初級的な内容ですがかなり濃い内容となっています。
③ブロガー向け:ネットメディアを作るならコレ!「武器としての書く技術」
プロブロガー・イケダハヤト氏の著書。
イケダハヤト氏のブログは月間300万PVらしいです。
この本はブロガー向けの内容であり、就活や論文には向きません。
ただ、ブロガーにとっては参考にすべき事項がたくさん詰まっています。
簡単に目次を紹介すると、
1章
文章が残念な人の10の特徴(何が言いたいのかわからない、一文が長い 等)2章
凡人の文章を最強の文章に変える10の魔法(「編集者」になって自分の文章を添削する、読者の思考を先回りする 等)3章
月40万字書き続けるぼくの12の秘密(完璧主義をやめる、下書きをためない 等)4章
ここまで公開していいのか?書いて月50万円稼ぐ法(ぼくがどれだけ書いて稼いでいるか、多くの人にあなたの文章を読んでもらうためには 等)5章
書く技術はこんなに人生を豊かにする(書くことがキャリアアップにもつながる、書くことで道は開ける 等)
となっており、ブロガーが絶対に知っておきたい情報が盛りだくさんです。

「ネットでウケる文脈を意識する」
ここに書いてあることを知っているのと知らないのでは、ブログの成果にかなり差が出てきます。
なお、話は少し変わってしまいますが、ブログで成果をあげたいならSEOの知識も大切です。
以下の本も勉強すれば効果的にアクセスを伸ばすことができるでしょう。
まぎれもなく、私が読んだSEO本の中で一番いい本でした。
誰でも読みやすいストーリー仕立てでSEOの真髄が理解できるようになっています。
④ビジネス文章向け:読者に行動してもらいたいならコレ!「人を操る禁断の文章術」
ブロガー界隈では有名な一冊です。
タイトルは過激ですが、メールもESも提案書もブログも読み手に行動してもらうためのものです。
この本はそうした目的をシンプルに達成できる本と言えるでしょう。
とはいえ内容はややセールスライティング(コピーライティング)寄り。
ビジネスマンにオススメの本ですね。
⑤読者を笑わせたい人向け:ユーモアのセンスは大切です!「ウケる技術」
「夢をかなえるゾウ」でブレイクした水野敬也氏の著書。
内容はとにかく「人を笑わせる」「ウケる」に特化したものとなっています。

タメ口
<タメ口>
少年「ユニセフの方ね、差し入れはうれしいんだけど、なんて言うのかな、こう・・・塩味がね、足りんのよ。」

便乗
<便乗>
先生「そう、そう、力を抜いて楽に振ればいいんだよ〜」
生徒「ですよね。ですよね。ついでに明日の試合ボクの名前で出てもらってもいいですか?」

ミスマッチ
<ミスマッチ>
赤ん坊「おそれ入りますが・・・用を足させていただきました」
<タメ口>、<便乗>、<ミスマッチ>など、笑いの種類を分類し、笑いの方法論を学ぶことができます。
一見ふざけた内容に見えますが「笑いがどのように発生するのか」がすぐ分かり、再現性が高いです。
ESや論文などカタイ文章には使えませんが、ブログ・youtubeの台本・メルマガ・SNSなんかには十分に使えます。
やっぱり笑いっていいですよ。笑いがとれるだけで瞬間的にファンができますから。馬鹿になりません。
まとめ・最後に
毎日ブログと向き合っていて思うことがあります。
それは「どんなに長く文章を書いていても毎日スラスラ書けるようにはならない」ということ。
今回ご紹介した本は「書くコツ」のような技術面に関するものばかりです。
技術があるのはいいことなんですが、ネタがないといくら机に向かっても文は書けません。
だから最近は、文章が書けない時は無理に机に向かわないようにしています。
そんな時は静かに一人で考えたり、人に会って意見交換したり、勇気を出して新しいことをしてみたり、インプットに注力するべきなのでしょう。
▼関連記事



コメント