どうも〜、ゴダです。
突然ですが、皆さんは海外旅行の際、毎回どのように保険をかけてますか?
一般的には、旅行代理店が用意する保険に加入するという選択があると思います。
でも正直いって「保険料はもっと下がらないのか?」や「もっと賢く保険に加入できないのか?」という疑問を抱いたことのある人も少なくないはず。
というわけで今回は、クレジットカードの海外旅行保険を利用して旅行するという賢い保険加入方法をご紹介します。
これは、年会費無料で数百万円単位の補償をつけることができるお得な方法です。
また、ここでは低価格で家族全員が保険に加入できるクレジットカードもご紹介しています。
※クレジットカードの海外旅行保険は通常90日以内の旅行が対象となります。
台湾旅行で起こるリスク
台湾は比較的安全な国として知られていますが、注意すべきことも多いです。
特に、3日から4日程度の旅行でも以下のリスクは十分起こり得ます。
①食あたり
②交通事故
台湾で食あたりや急性胃腸炎になる人はとても多いですよ。
なんてったって、屋台の料理が不衛生だったりものすごく油っこかったりしますからね。
特に日本人は衛生的な環境に慣れているので、台湾(海外)でよくお腹をこわしちゃうんですよね。
かくゆう私も日本の友達が台湾に来たときに一緒に食中毒にかかったことがあります(笑)
わたしは症状が軽かったんですが、友人はなんと1週間もベッドに寝たきりでした。
つまり、台湾滞在中のほとんどの時間をベットの中で過ごしたというワケです。
また、台湾は交通事故のリスクも高いんです。
具体的には、台湾の交通事故発生率は日本の約5〜6倍と言われています。
実際わたしの周りにも交通事故にあった知り合いがたくさんいますよ。
このとおり、治安が良くて比較的清潔な台湾にも、各種リスクは潜んでいるわけです。
→台湾では毎年3000人が交通事故で亡くなっている。
②交通事故死者、17年は過去最少の3694人 68年ぶり更新
→日本では2017年に3694名が交通事故で亡くなった。台湾と日本の人口差は約6倍。つまり、台湾の交通事故死亡率は日本の約5〜6倍といえる。(発生率もほぼ同じくらい)
台湾の医療費(10割自己負担)
以下、”東京海上日動 世界の医療と安全2014年 より” を参考にしました。
結論、台湾の治療費は日本より安いですが、入院するような病気にかかるとやはり数十万円はかかるので、保険は入っておくべきです。
内科での風邪の診察料
約1600円〜約2500円
外来初診料
・公立病院で胃腸炎の診察:約4,800円~約10,500円
・私立病院で胃腸炎の診察:約4,800円~約12,100円
手術費
・公立病院の手術費
虫垂炎:約257,600円
アキレス腱断裂:約177,100円
・私立病院の手術費
虫垂炎:約305,900円
アキレス腱断裂:約225,400円
※虫垂炎は3日、アキレス腱断裂は5〜7日程度の入院が必要。
入院費(1日)
・公立病院の入院費(1日)
個 室:約12,900円~約29,800円
セミ個室:約11,300円~約16,100円
一般病棟:約10,100円~約13,700円
ICU:約20,900円~約31,000円
・私立病院の入院費(1日)
個 室:約14,500円~約30,600円
セミ個室:約12,100円~約20,100円
一般病棟:約10,100円~約12,900円
ICU:約24,100円~約32,200円
台湾から日本への移送費
約1,207,400円
(ストレッチャー使用、定期便利用、付き添い医師1名、看護師1名)
海外旅行保険付きのクレジットカードを選ぶポイント
海外旅行保険付きのクレジットカードを選ぶ前に、よくチェックしなければいけないポイントがあります。
ポイント①:自動付帯かどうか
ポイント②:年会費が無料かどうか
ポイント③:傷害や疾病の補償額が高いかどうか
これだけだとよく分からないと思うので、以下で詳しく説明していきます!
①自動付帯かどうか
海外保険付きのクレジットカードには、自動付帯のものと利用付帯のものの二種類があります。
自動付帯とは、そのクレカを持って旅行するだけで自動的に保険が適用されるという意味です。
また、利用付帯とは、そのクレカでその旅の航空券や旅行ツアーの支払いをしないと保険が適用されないという意味です。
だから海外旅行保険目的でクレカを作る場合は、自動付帯のものを選んだ方が保険が適用されやすいんです。
②年会費は無料かどうか
クレジットカードには年会費が有料のものと無料のものがあります。
もちろん有料のクレカの方が補償額が高いですが、無料でも十分な補償が受けられるクレカはあります。
というわけで、クレカを選ぶ際はなるべく年会費が無料で補償が厚いのものを選ぶとお得です。
③傷害や治療保険の額が高いかどうか
海外旅行保険の補償にはいくつか種類があります。
・傷害治療費用(ケガの治療)
・疾病治療費用(病気の治療)
・携行品損害(モノをなくしちゃった)
・賠償責任(モノを壊しちゃった)
・死亡補償(本人が亡くなった時に家族に支払われる補償)
中でも特に重要なのが赤字の二つ。
上で紹介した食あたりや交通事故はこの二つに該当します。
なお、携行品損害はモノをなくしたり盗まれたときの補償です。
台湾で盗難にあうことはほとんどないので必要ないと思ってください。
でも治安の悪い国にいく場合はあった方がいいので、一応この項目も見ておきましょう。
また賠償責任はモノを壊したときの補償です。
壊れやすいモノがある場所に行く人は別として、普通はそこまで必要はないでしょうね。
最後に、死亡補償は被保険者が亡くなった場合に家族がもらえる補償です。
一見必要そうに見えますが、よーく考えてください。
自分が死んだ時に、家族は死亡保険をもらって嬉しいでしょうか。
また、自身も何も受け取ることがない補償ですので、私個人としては必要ないように感じます。
よって上の赤字の二つ傷害治療費用と疾病治療費用の補償額が高い保険を選ぶのがベターでしょう。
※ちなみに保険会社のホームページにある「最大○千万円の保険金」といううたい文句はだいたい死亡保険のことです。
ポイント②:年会費が無料のものを選ぶ。
ポイント③:傷害や疾病保険の額が高いものを選ぶ。
海外旅行保険つきクレジットカードは、持ってる分だけ補償を受けられる
海外旅行保険がついているクレカを2枚持っているとします。
その場合、実はどちらのカード会社からも保険がおりることになるんです。
だから「もう旅行保険つきのクレカもってるよ」という人でも、もう一枚作るメリットはあります。
また、新しく作るカードが年会費無料ならなおさらですよね。
支払うお金はゼロで、二倍の補償を受けれるようになるのですから。
(3枚持ってたら3社から補償が、4枚持ってたら4社から補償がおりる。)
オススメのクレジットカード
最後に当ブログおすすめのクレジットカードをいくつか紹介いたします。
目的別にまとめたので、ご自身の都合に合わせてお選びください。
エポスカード→単身者、お子さんがいない家庭にオススメ!
単身者や子どもがいない人におすすめなのが、マルイグループのエポスカードです。
エポスカードは①年会費が無料で、②自動付帯であり、③補償額も十分であるから、相当コスパのいいクレジットカードといえます。
年会費 | タイプ | 傷害治療費用 | 疾病治療費用 | 携行品損害 | |
エポスカード | 無料 | 自動付帯 | 最高200万円 | 最高270万円 | 最高20万円 |
また医療費の高い国だとこの補償額では足りないこともあるでしょうが、台湾だとこの補償額でまず問題ないです。
さらに海外にいても24時間体制で日本語でのサポートが受けられるという点も安心です。(エポスカードは日本語専用の海外拠点がある。)
ただし、エポスカードはカード名義の本人しか補償が受けられない点に注意してください。
だから夫婦2人で海外旅行する場合は、1人1枚持っておく必要があります。
また、お子さん名義のカードを発行することはできないため、お子様の保険は別途で検討しなければなりません。
三井住友VASAカード・ゴールドカード/プライムゴールドカード→お子さんのいる家庭にオススメ!
世界中で使うことができる便利な三井住友VISAカードです。
年会費 | タイプ | 傷害治療費用 | 疾病治療費用 | 携行品損害 | |
三井住友VISAカード・ゴールドカード/プライムゴールドカード | 初年度無料。 二年目から4000円〜10000円。 プライムは1500円~。 | 自動付帯 | 本人:最高300万円 子ども:最高200万円 | 本人:最高300万円 子ども:最高200万円 | 本人:最高50万円 子ども:最高50万円 |
初年度は無料で、二年目から年会費がかかるクレジットカードです。
しかし、20代限定の三井住友VISAプライムゴールドカードなら、二年目の年会費を1500円にすることができます。
また、このカードを持っているだけで本人300万円・子ども200万円の補償が自動で付帯されます。凄すぎですよね。
海外旅行保険のAIUで5日間の家族旅保険に加入すると10,770円するので、この年会費もそこまで高くないと言えるのではないでしょうか。
なお、三井住友VISAゴールドの保険は「配偶者が対象外」となっていますが、無料の家族カード発行で本人と同額の補償を受けることができます。
UCSカード→年間費たった1100円で家族全員をカバーできる。
東海地方の大手小売り企業グループが発行するUCSカード。
もとは年会費無料ですが、年会費1100円の「UCS旅とくプラス」に加入することで、家族全員適用の海外旅行保険を受けることができるようになります。
年会費 | タイプ | 傷害治療費用 | 疾病治療費用 | 携行品損害 | |
UCSカードのUCS旅とくプラス | 1100円 | 自動付帯 | 家族全員が最高100万円 | 家族全員が最高100万円 | 家族全員が最高20万円 |
「家族全員が保険適用になるクレカがほしいけど、三井住友VISAカードほど年会費を払いたくない。」という人にはかなりオススメです。
海外旅行保険のAIUの5日間の家族旅保険が10,770円なことを考えると、10年UCSカードを利用してもまだAIUより安い。うーん、すごすぎる。
また、もちろん年会費永久無料のエポスカードとあわせて持つこともできます。
そうすると年間たった1000円で、「本人:エポスの300万円+UCSの100万円、本人以外の家族1人につき:UCSの100万円」の補償が受けられるようになります。
とにかく、本当に安くて安心できる最高な組み合わせなんです。
※しかもUCSカードにも24時間日本語で連絡できる緊急連絡先が各国にある。(もちろん台湾にもある。)
それでも不安な人は保険会社をチェック!
上で何度も書いてますが、個別で海外旅行保険のAIUのようなサイトから旅行保険に加入することもできます。
AIUだと3日間の1人旅で3,740円、5日間の家族旅で10,770円のプランが有名みたいですね。
ご覧のとおり、こういった保険は掛け金が高いですが、そのぶん補償額も高くなります。
気になる方は一度チェックしてみて下さいね。
台湾旅行に必要なクレジットカード付帯の保険まとめ
というわけで、当ブログのオススメな組み合わせは以下の通り。
・単身者
→エポスカード一択!(年会費無料)・夫婦のみ
→エポスカードを夫1枚、妻1枚もつ。(年会費無料)・子どもがいる家庭
→安さ重視ならエポスカード+UCSカード(年会費1100円)・子どもがいる家庭
→補償多め希望ならエポスカード+三井住友VISAカード(初年度の年会費は無料。二年目から4000〜10000円かかる。プライムゴールドカードなら二年目以降の年会費が1500円〜に。)
エポスは年会費無料で邪魔にならないのでわりとマストですね。
というわけで今回は以上となります。
台湾旅行、楽しんできてくださいね。



コメント