
Udemy(ユーデミー)ネットの評判 & おすすめ教材の探し方
どうも〜、ゴダ(@oogoda1)です。
みなさんはUdemyで勉強していますか?
わたしは数ヶ月前からUdemyでプログラミングを勉強しています。
Udemyは動画教材なので、自分でググったり本を読んだりするより全然分かりやすいんですよね。
でもその一方で、クオリティの低い教材も売られていたりして、たまにハズレを引きます。
今回は「Udemyの評判」や「Udemyで評判のいい動画の探し方」などをまとめました。
これからUdemyで勉強したい人にぜひ読んでいただきたいですっ!
※Udemyは勉強したいジャンルの動画教材が見つかるサイトです。
Udemy(ユーデミー)とは?どんなジャンルの教材がある?

Udemyには様々なジャンルの教材がある
まずはUdemyの簡単な紹介をいたします。
Udemyのことをもう知ってる人は読み飛ばしてくださいね。
Udemyは動画教材でして、主に以下のような特徴があります。
- Udemyは米国・シリコンバレー発の教育サービス。
- Udemyの動画教材は買い切り。月額はかからず永遠に自分のペースで勉強できる。
- 常に何らかのセールをしていて、50%オフなど割引率が大きい。
- 以前の購入者の口コミをみて購入できる。
- 30日以内であれば返品・返金可能。
- 教材のジャンルはプログラミング、デザイン、マネジメントや法務や会計、マーケティング、写真、音楽、語学など多岐にわたる。
対人授業ではないためモチベーションが落ちてしまうこともあるでしょう。
だからこその低額なのですが人によって向き不向きはありそうですよね。
Udemy(ユーデミー)のネット上での評判はいかに?
ではさっそくネット上でのUdemyの評判を見ていきましょう。
今回は主にツイッターでの意見を収集してみました。
もし掲載されたくないという方がいたら私までご連絡ください。
すぐに削除いたします。
Udemyネット上での評判①:セールが多くてとにかくお得。
ツイッターでの評判を見てると、とにかくそのセールの多さに喜んでる人が多いみたいですね。
Udemyの新春セールがお得すぎてついついたくさん購入してしまう。
とりあえず5コースをポチったんですが、定価48,600円がセール価格でなんと88%OFFの6,000円なり!!https://t.co/tvlLRiBReB pic.twitter.com/hJO1G7kvvZ— まさかず@サウナ駆動開発エンジニア (@masakaz737) 2019年1月5日
Udemyの講座が95%オフだったので即購入。
コツコツやっていきます。💪
— ヒデト(Hideto)⛅スキル×ブログ (@hideto1939) 2019年1月6日
これはステマでも何でもなく、Udemyは本当に年がら年中セールやってる印象です。
土地代も人件費もかからないので利益率が高く、安売を頻繁にやっても儲かるのでしょうね。
ちなみにセール期間は1教材1200円〜1400円くらいまで安くなります。
また、中には95%オフになる教材も・・・!(5%オフじゃないですよ!)
Udemyネット上での評判②:動画だから理解しやすい。
「Udemyは動画だからイメージしやすい」という意見も根強いですね。
エンジニアになってチーム開発のGitでかなり苦労してたんですけどUdemyの動画見たら相当勉強になりました!
今までrebaseやbranchを間違った解釈で覚えてたのに気づかされました。
後2日でセールは終わりますが、かなりオススメですhttps://t.co/AdqQzQFCim— リョッキー/エンジニア(未経験から) (@ryokky59) 2019年1月8日
すごい…
Udemy見ながらOpenCVインストールしてちゃんと動いている
めんどくさい環境構築を動画で見ながらできるのやばい pic.twitter.com/KrqKkS2ZeX— PK (@t_kahi) 2018年12月31日
UdemyでDjnagoの復習。
やっぱりプログラミングは、動画で学習したほうが分かりやすい。
テキストを読むのに疲れた方は、Udemyを試すのもアリですよ。#100daysofcode #駆け出しエンジニアと繋がりたい— 西木 綾人 (@nishiki_ayato) 2018年12月25日
プログラミングをやってると動画じゃないと理解できない部分が出てきます。
また動画だと視覚的にも聴覚的にも情報が入ってくるので記憶に残りやすいんですよね。
もちろん一箇所だけ確認したい場合などはパラパラっとめくれる文章が便利でしょう。
でもちゃんと0から学びたい場合は動画の方が理解できるし記憶にも残りやすいんです。
この点に関して、Udemyの動画教材に満足している人が多いようですね。
Udemyネット上での評判③:ピンポイントで学びたいジャンルが学べる。
ピンポイントで学びたいジャンルが学べるのも、Udemyの良いところですよね。
テックアカデミーだけだと、Gitの知識が不十分だと感じたので、UdemyでもGitを学ぶことにしました。「サルでもわかるGit入門」と迷ったのですが、テキスト読むのに疲れたので動画でやることにします笑
— ハシモト (@Englishtomokun) 2018年12月30日
取得したい技術を別個で買えるのでUdemyを使っています。
やり遂げられるかは教え方がうまい講師と下手な講師で大分差が出ます。それと、コメントによる質問への対応が迅速だと非常に助かります。
— えぬむら (@nakamura_865) 2019年1月1日
検索欄に学びたいスキル名を入力すればすぐに関連の教材がヒットします。
もちろん、すぐに関連の教材が見つかるという意味では電子書籍も同じです。
でもUdemyは「動画で受講できる教材」というのが最大のポイントですよね。
言い換えれば、家から出ずにPCの前にいるだけで希望の授業が受けられるということですから。
これは本当に便利なことだと思います。
Udemyネット上での評判④:海外の教材は説明が詳しく、英語も同時に勉強できる。
Udemyはもともとアメリカのサービスなので英語で解説している教材も買うことができます。
海外の教材の方が説明が詳しかったり、英語で学べたりと、何かとメリットが多いんです。
プログラミング学習をするのにUdemyをおすすめする理由
・教科書は基本的に内容が古いが、Udemyは教材によってバージョンアップされて最新の状態で学べる
・教科書は著者に質問出来ないが、Udemyは質問できる。
・Udemyは英語でプログラミングを学べる
・動画教材の方が理解しやすい。— かずきち(低賃金プログラマ) (@LowPriceWorker) 2018年12月22日
Udemyで買ったのを勉強中。
とりあえず最初は動画で見て、二回目は手を動かしていく予定。
フルで英語だけど大丈夫だった💻
それより技術的な面で足りない😂💻#英語 #udemy #bootstrap#css #Courses pic.twitter.com/2uXW3FwcMp
— お家大好きPikacho@英語とプログラミング (@hikari_poppo) 2018年12月27日
レベルが高い話ですが、これを成し遂げるとすごいことになるはずです・・・!
Udemy(ユーデミー)のサイトで評判のいい教材を探す方法

Udemyの各教材には評判(レビュー)がのっている
Udemyの各教材には評判(レビュー)がのっています。(画像の赤枠の部分です。)
これはUdemyのサイトを開いたらすぐ分かることなので、あえて私が説明する必要もない気がしますが・・・
それでもかなり参考になるので、教材を選ぶ際の大きな基準になることは間違いないでしょう。

Udemyのより詳しい評判(レビュー)がのっている
各教材をクリックするとより詳しいレビューもでできます。
これまでにその教材を購入したユーザーたちが細かくレビューを書いてくれています。
中にはサクラもあるでしょうが、それでもレビュー数の多い教材は信憑性が高いと思われます。
だって講師側も何千レビュー分もサクラすることはできませんからね。
本当にいい教材は1万人以上がレビューしてることもあるので、それだけで信頼に値しますよね。
個人的にUdemy(ユーデミー)が最強だと思うトコロ「30日間返品保証」
上で「評判のいい教材」の探し方をお伝えしましたが、仮に自分に合わない教材を購入してしまってもそこまで問題はないと思います。
というのも上でチラッとお伝えしましたが、Udemyの動画教材は購入から30日以内であれば返品・返金が可能なんです。
だから「この教材分かりにくいな」とか「説明が雑だな」と感じた際は、返品・返金することができます。
とっても良心的というかもうこれだけで購買へのハードルが一気に下がってしまいますよね。
(もちろん「この教材サイコー!」ってなったら、永遠に保持しておくことができる。しかも講師によって内容が随時更新されるサービス付き。)
「Udemy(ユーデミー)のネットでの評判 & 良教材の探し方は?」まとめ
当記事の内容をまとめると、以下の通りになります。
■Udemyのネット上での評判
- セールが多くてとにかくお得。
- 動画だから理解しやすい。
- ピンポイントで学びたいジャンルが学べる。
- 海外の教材は説明が詳しく、英語も同時に勉強できる。
■Udemy内で評判のいい教材を探す方法
- とにかくレビューを確認する。
- レビュー数が多いものはサクラが少ない可能性が高い。
■私が個人的にUdemy最強だと思うトコロ
30日以内の返品・返金保証がとにかくアツイ!
以上となります!!
コメント