
Studying English in Denmark
どうもゴダ(@oogoda1)です。
2017年1月に、約半年にわたるデンマーク留学から帰ってきました。
わたしはIPCというフォルケホイスコーレ(市民大学)で、デンマーク社会や国際関係に関する授業を英語で受けていました。
わたしのデンマーク留学の目的の一つに「英語の勉強」があったのですが、北欧で英語を勉強すると言うといろんな人から不思議な目で見られました。
それもそのはず、デンマークの母国語はデンマーク語であり、デンマークで英語を勉強するなんて聞いたことがないですからね。
でも、私は北欧で英語を勉強するメリットは非常に大きいと考えています。
そこで今回はデンマークで英語をすることについて私の意見をまとめてみました。
今回の記事を読み、英語留学先をどこにしようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
デンマークで英語を勉強するということ
デンマーク人は英語が上手

北欧諸国は英語が通じる
デンマークは英語圏じゃないのに、英語が勉強できるの?
こう疑問に思う人は多いことでしょう。
実際、イギリス人の友達からも「訳が分からない」と言われました(笑)
この通り、知らない人にとっては理解に苦しいデンマーク英語留学ですが、
私は自信を持ってデンマーク留学はアリだと答えます。
デンマーク人の英語力はかなり高いので彼らから学ぶことは多いです。
そもそも北欧系言語は英語と非常に似ています。
▼ヨーロッパ周辺の各国語の相似度

ヨーロッパ各言語の相似度
英語に似ている言語は、フランス語、ドイツ語、スウェーデン語、デンマーク語など。
ヨーロッパの中でもデンマーク語と英語は似ている方なのです。
実際、スウェーデン人やデンマーク人に英語で話しかけると流暢な英語で返事が来ます。
もちろん、アメリカ人やイギリス人から言わせると完璧な英語ではないかもしれません。
しかし日本人がそこそこのレベルを目指すのであれば北欧もありです。
▼参考記事

デンマークはアメリカ英語?イギリス英語?
デンマーク人の英語がアメリカ式かイギリス式かは人によって違います。
これについてはデンマークの学校もあまり気にしていないようですね。
アメリカのドラマや映画をたくさん見ている人はアメリカ英語を話すでしょうし、仕事でイギリスによく行く人はイギリス英語を話すでしょう。
デンマークは英語教育先進国

ニューハウン地区
アメリカ人やイギリス人はネイティブであり英語を外国語として勉強したことがありません。
だから彼らは英語を勉強する人の気持ちが分からないんですよね。
でもデンマーク人は違います。
デンマーク人は自分の英語が上達していく過程を経験していますし、彼らなりの勉強法があるはずです。
また、実はネイティブはペラペラすぎるので、初級レベルの練習相手には向いていません。
初級者は別にアメリカとかイギリスじゃなくてもいいのではないかと思います。
もちろんある程度英語が話せるという人は英語圏の国に行った方がいい場合もあるでしょう。
フォルケホイスコーレで英語を勉強するということ
テストや成績がない

コペンハーゲン市街地
フォルケホイスコーレにはテストも成績もないため自分のための勉強ができます。
逆を言うと自分に甘くすることもできるのですが、自分のペースでやるのが得意という人にとっては最高の環境です。
フォルケホイスコーレでは毎日英語でディベート(議論)をするので、単なる英会話ではなくディベートのための英語力もつきます。
安い授業料
デンマークは物価が高いですが、フォルケホイスコーレの授業料は安いです。
生活費と学費をあわせて半年で50万円ほどです。
これはだいたいフィリピン留学と同じくらいの値段。
デンマークは高福祉社会であり、教育費補助の範囲が外国人にも適用されるので、このような金額となっています。
予算面で悩んでいる人には北欧留学をおすすめしたいです。
▼参考記事

ある程度日常会話ができるようになってからフォルケに行こう
フォルケホイスコーレは語学学校ではなく市民大学です。
英会話自体の授業は少なく(あることはある、履修できる)いきなり英語でディベートが始まります。
私が通っていたIPCには初級英語クラスがありましたが、その他のほとんどのフォルケホイスコーレには英語クラスがないです。
フィリピンなど他の国で先に英会話の練習をしておくとフォルケホイスコーレでの生活がスムーズにいくでしょう。
(私はいきなりデンマークに来てけっこう痛い目にあいました笑)
英語留学で一番大切なこと

留学で一番大切なこと
これはよく言われることですが、
英語留学をする時に一番大切なことは、
英語を使って何をしたいかということです。
仕事に生かしたいのか?
ただ就活を有利にしたいだけか?
趣味のためなのか?
その辺のことをはっきりさせておくと、
勉強の効率も変わってくることでしょう。
デンマークで英語を学ぶデメリット
北欧英語留学にはデメリットもあります。
町の標識、看板、メニューはデンマーク語ばかりなので、英語の読解力はそこまで強化できないかもしれません。
またアメリカやイギリスの方が経済は盛んなので、目的によってはアメリカやイギリスに留学した方がいいでしょう。
私の英語力
ここまで色々書かせていただきましたが、わたしの英語力はそこまで高くはありません。
むしろ、高校の授業以降ほとんど英語に触れずにいきなりデンマークに行ったため、フォルケホイスコーレではかなり苦労しました。
英語は大学受験で勉強したきりなので単語をほぼ忘れていました。
また、クラスメート(外国人)が話すスピードについていけない。
言いたいこも出てこない。(ボロボロやん・・・)
こんな感じで最悪のスタートをきった私ですが、半年経った頃には日常会話くらいはできるようになってました。
YouTubeの外国人が観光地を紹介している動画なんかも9割くらいは理解できるようになりました。
でもデンマークに行く前から英会話の練習をしていれば、デンマークでの日々はもっと有意義なものになっていたのかもしれません。
例えば、クラスメートとももっと深い話ができただろうし、学外のデンマーク人の友達もできていたかもしれない。
そう思うと悔しい気持ちでいっぱいです。
実際、デンマーク留学前からオンライン英会話をやっていた日本人は、最初から外国人クラスメートとスラスラ英語でしゃべっていました。
もちろん、友達ができるかどうかはコミュ力があるかどうかにもよりますが、やはり語学力はあった方がいいです。
「留学前からオンライン英会話やっとけばよかったー!」って何度も思いました。
デンマークで会った日本人は、留学前からDMM英会話で練習してる人が多かったです。
DMM英会話は最初の2回が無料レッスンであり、合わなかったらやめられるのが魅力です。
しかも毎日話せて月額5500円からという格安料金も魅力的です。
これなら学生でもバイト代で払えますし、自己投資だと思えば安いです。
それから、最近はスタディサプリという英語学習アプリも流行ってますね。
スマホで気軽に勉強できて、学習を継続するための仕組みが整っています。
TOEICのスコアアップを目標の人におすすめです。
▼関連記事


コメント
コメント一覧 (5件)
初めまして、僕はIPCへの留学を考えていてブログを拝見させていただいています。
僕は2017年7月からIPCへ英語を学びに留学をしようと考えています。しかし、Godaさんがおっしゃっていたような中級レベルの英語力はなく、TOEICのスコアも350程です。。
そのため、IPCの前に3か月ほどフィリピンの語学学校へ通おうと考えています。3ヶ月でどこまで英語力を伸ばせるのかはわかりませんが、IPCへ英語を学ぶのを目的としていくのはお門違いでしょうか?実際に通ってみてどう感じますか?
留学中忙しいと思いますが、返信をいただければ幸いです。
>Ryoさん
はじめまして。管理人です。
返信がかなり遅れてしまいまして、申し訳ございません。
結論から述べますと、TOEIC350点だと「かなり苦労するけどなんとかなる」と思います。
クラスメートはヨーロッパ人や英語のうまいアジア人がほとんどで、みんなかなりペラペラなので、しばらくはみんなが何を言ってるか分からないし、いろいろおいていかれることがあります。
ただ、聞き取れなくても、あとから仲のいい人にこっそり聞いたりできるので、「かなり苦闘するけどなんとかなる」と思います。
それから、フィリピンへにまず三か月行くのは大賛成です。
三か月本気で集中して英語をやれば、もしかしたらIPCでそこまで苦労しないかもしれません。
初めまして。
Godaさんのブログを読んで勇気をもらえました。
わたしは今大学3年生で今年の4月から休学し北欧へ留学しようと思っています。
幾つか留学相談窓口に足を運んだのですが、に北欧で英語が学べる学校が見つからず諦めてしまいたいと思っていました。
そんな時にGodaさんのブログを見て、嬉しく思いました。
今回メールしようと思ったのは
どの学校、サイト、機関でデンマークに行かれたのか伺いたかったからです。
また費用や、なにを準備すればいいのか、
お忙しい中恐縮ですが
教えてくださると幸いです。
Mary様
初めまして。管理人のGodaと申します。
デンマークで私が在籍していた学校の情報、ビザ取得の流れ、費用、準備や持ち物については、以下のリンク先の記事にまとめてあるので、ご参照ください。
それ以外に疑問点があれば、いつでもコメントください。お待ちしております。
https://oogodamasataka.com/tag/北欧/
[…] ゴダラボ/北欧デンマークに英語を勉強しに行くということ […]