
ウェルスナビの運用実績をブログで報告。1ヶ月目はプラス2万円!
どうも〜、ゴダです。
わたしは2018年3月からウェルスナビ(WealthNavi)で資産運用を始めました。
ウェルスナビとは人工知能(AI)が資産を自動で運用してくれるサービスです。
つまり機械が投資先を決めるので、最初にお金を入れたらあとは放置というわけですね。
ちなみにわたしはウェルスナビを始めて1ヶ月で約2万円も資産を増やしました。
普段仕事やプライベートが忙しかったので、基本放置してるだけで2万円増えたのは嬉しいサプライズでしたね。
というわけで今回は、ウェルスナビを始めた理由や使用した感想をまとめました。
どうぞ参考にしてみてください。
ウェルスナビとは?

資産運用の手間をゼロに
上にも書きましたが、ウェルスナビは人工知能(AI)による完全自動の資産運用サービスです。
公式サイトでは「資産運用の手間をゼロに」をうたっています。

ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムを利用
そして肝心のロボアドバイザーですが、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムを利用しています。
わたしは金融に詳しいわけではないですが、きっと膨大なデータに基づいて合理的な判断をしているのでしょう。

ウェルスナビの経営陣
どの会社の株を買うか決めるときに、みんな会社の業績を見ます。
でも業績と同じくらい大切なのが「経営陣の人柄」です。
いま業績が良くても、経営陣に問題があると早かれ遅かれ業績傾きますからね。
そこでいうとウェルスナビの経営陣はかなりしっかりしています。
特に代表の柴山和久氏の経歴と熱意はすごいです。
はい。マッキンゼーでは資産運用のプロにアドバイスをする専門家の集団がいます。欧米を中心に、数千億、数兆円規模の機関投資家向けにアドバイスをしており、ベストプラクティスや知見が、理論だけでなく実践を伴った形で共有・更新されているんです。そして、それがクライアントにも共有されている。
このようなベストプラクティスや知見は、機関投資家向けのサービスはもちろん、個人向けの資産運用サービスにも活用されています。ところが、日本の個人向けの資産運用サービスは欧米に比べて20年以上遅れていると言われています。実際、「資産運用は怖い」「投資はギャンブル」「お金の話はタブー」のようなイメージが強く、個人資産の半分が預金となっています。
そんな日本と欧米先進国の資産運用に関するギャップを埋めるために、個人投資家が機関投資家と同じようなアプローチで、金融工学的に最適化された資産運用を自動で行うことができるウェルスナビのサービスを始めたんです。
海外経験が長い人ほど、日本と海外の違いを理解しており、日本社会をよくしたいと考えています。
この代表の方からは、ただの私利私欲ではなく、日本人の金融リテラリーを育てたいという強い思いが感じられます。
わたしがウェルスナビを始めた理由
理由①:銀行に預けているだけではお金は増えないから

三菱UFJ銀行の金利はたったの0.001%
「日本人は金融リテラシーがない」という話をよく耳にします。
何を隠そう、わたしもあまり金融リテラシーがない日本人の一人。
むかしちょこっと株をやってましたが、その後はほとんど資産運用はしてません。
でも銀行にずっとお金を預けておくのもなんだか悔しいですよね。
だって国によっては金利20%越えとかありますから。
銀行に預けているだけで生活費稼げるじゃん・・・。
一方、日本の金利はほとんどゼロ。
金庫かよ!って言いたくなるくらいですよね。笑
だったら株やFXをやればいいってなるんですが、リスクが怖いのでそこまでやる気力もありません。
そんなことを考えながら何年も過ごしていたのですが、ウェルスナビを見て「コレだ!」と思いました。
ウェルスナビはローリスクで堅実に資産運用をしてくれるので、「株やFXをやるほどでもないけど、銀行にお金を眠らせておくのも嫌だ」と考える私にピッタリだったんです。
理由②:長期で見ると価格が上昇してるから

2008年から米国株に積み立て投資していたら・・・
とはいえウェルスナビにも額面割れのリスクはあります。
ロボットアドバイザーとは言え、投資先は株や不動産ですからね。
リスクはあって当然です。
というわけでやっぱりちょっと抵抗があった私。
でもウェルスナビの公式サイトを読んで、心配しすぎる必要はないかなと思えました。
過去データを見た場合、世界経済は長期的には伸びてます。
もちろん2008年のリーマンショックようなことがあると、一時的に株価が下がることはありますよ。
でもそんなマイナス要因があったにもかかわらず、2008年からずっと米国株に積み立てしたと仮定すると、今ごろ約2倍の資産になっているそうです。
もちろん今後も同じように上がり続けるとは断定できませんが、リーマンショック級の恐慌すらも乗り越えることができたのは事実なんです。
これを見たときに「どうせ銀行に10年とか眠らせておくくらいならウェルスナビやった方が賢いな」と思い、投資することにしました。
理由③:投資先の銘柄を選定しなくていいから

私の投資先の割り振り
ブログでは遊んでるように見えても、仕事や家事やプライベートで意外に忙しい私。
昼は仕事をし、夜は家事や本業のお勉強。
そして、もちろん休日には人に会ったり旅行もしたいですよね。
だから社会人が株やFXを始めるにしても、なかなか勉強する時間がさけないんです。
でもウェルスナビなら勉強する必要は全くありません。入金したらあとは放置でOKです。
もちろん金融の勉強はとっても有意義です。だからそれ自体を否定するつもりはありません。
でも私みたいに時間がないという理由で資産運用が始められないのは悔しいですよね。
だから私みたいな社会人にはウェルスナビはかなりありです。
理由④:登録と操作が簡単だから

登録の流れ
ウェルスナビの登録はものすごく簡単です。
公式サイトにあるように、
①1分程度で運用プランを診断
②3分程度でWeb登録を済ます
③最後は最短2営業日で取引開始
といった具合でとってもシンプルなんですよ。
ただ、ウェルスナビの名義とウェルスナビに振り込む銀行の名義が同じである必要があるので、そこは注意です。
また、ウェルスナビは操作が簡単なことでも知られています。
というかお金を振り込むだけなので操作も何もないのですが(笑)

資産の増減が見られる画面
基本的に銀行から振り込んだあとは、資産の増減を見てるだけです。
まあ何度も書いてますが、基本的には機械にお任せということですね。
理由⑤:いつでもお金が引き出せる
ウェルスナビは定期預金のようなしばりがありません。
つまり普通預金のように好きなときに引き出すことができるというわけです。
しかも引き出しには手数料がかからないので、まとまった現金が必要なときにもストレスなく引き出せます。
まあ言うならば「やや値動きがある普通預金口座」みたいな感覚ですよね。
運用1ヶ月で感じたウェルスナビのデメリット
デメリット①:手数料が高い

ウェルスナビの手数料は1%
ウェルスナビの手数料は年1%。
つまり資産が100万円あったら年間手数料は1万円というわけです。
一方、一般的な証券会社で株を100万円分買うと数百円程度の手数料で済みます。
だから最初はウェルスナビがやや割高に感じました。
でもウェルスナビって取引や入出金に手数料がかからないんですよね。
しかも機械による自動運用なので、自分の時間がとられません。
これは見落としちゃいがちなんですが、株を勉強する時間や投資先を選定する時間も換算すると、自分で投資するのってけっこう時間がかかってるんですよね。
その点、ウェルスナビは完全に自動運用なので自分の労働時間はほぼゼロ。
だから「お任せ代」として手数料が1%とられるのは仕方ないかなと思います。
デメリット②:値動きが小さい
株やFXに比べると儲けはかなり少ないです。
だから短期で大きく儲けたい人には向いていません。
でも逆にいうと、ローリスク・ローリターンで堅実に増やしていくことができます。
銀行感覚で長期的に確実に資産運用したい人に向いてますね。
まとめ
ウェルスナビは以下のような人に向いています。
・銀行にお金を眠らせておくのがもったいないと感じる人
・株やFXのようなリスクは取りたくない人
・金融の勉強をする時間がない人
・10〜30年スパンで長期的かつ堅実に資産を増やしたい人
・少額投資したい人
・投資初心者
ウェルスナビは10万円から投資することができ、積み立ても毎月1万円からと少額でできます。
リスクもハードルも低いので、投資初心者にもオススメです。
まずはウェルスナビの無料診断をしてみよう。

まずは無料診断をしてみよう
まずはスマホアプリの無料ダウンロード or 公式サイトから無料診断をしてみましょう。
まず、現在の年齢、年収、金融資産額、毎月の積立額などを入力します。
するとウェルスナビで投資継続した場合の資産の増加額が表示されます。
ちなみに私の場合は「460万円が、70%の確率で850万円以上になる」と診断されました。
ゲーム感覚でちょっと楽しいので、ウェルスナビをやろうか迷ってる人も、一度試してみることをオススメします。
※スマホからのみ閲覧可能
※スマホ、PCどちらからでも閲覧可能
■過去の運用実績はこちら
コメント
ゴダ様
はじめまして
ファミマでBITコインのお話など全然知らない、とてもためになる話題ご提供いただきありがとうございます。
お忙しいところ恐れ入りますが、意味が分からなかったところが有りご質問させていただきます。
質問①
>ウェルスナビの名義とウェルスナビに振り込む銀行の名義が同じである必要がある
とは?
質問②
>お金を振り込むだけなので操作も何もないのですが・・・
日本の銀行に貯蓄があり、毎月1万円をウェルスナビに振り込むと有りましたが、ゴダさんが貯蓄して有る銀行はネットバンキング?で、台湾に居ながらネットで振り込む言う事でしょうか?
自動的に1万円が引き落とされる?とかではないようすですが・・・?
もっともっと完全に金融リテラシーがない日本人の一人で、台湾長期居住者なので・・・えっ?そこからの質問内容だと思いますが・・・
金の高値が続いていたのでこの先下がりそうですが・・・どうにか新興国持ち直してプラスに続くと良いですね。
さや様
初めまして。いつもありがとうございます☺️
早速ご質問に答えていきますね。
>質問①
>ウェルスナビの名義とウェルスナビに振り込む銀行の名義が同じである必要がある
ウェルスナビで資産運用を開始するには、銀行口座からウェルスナビの口座にお金を振り込む必要があります。私の例でいうと、私は最初に自分の三菱UFJ銀行の口座からウェルスナビの口座に元本を入金しました。
この時、三菱UFJ銀行の口座名義人が「オオゴダマサタカ」、ウェルスナビの口座名義人も「オオゴダマサタカ」じゃないと、入金手続きができません。
>質問②
>お金を振り込むだけなので操作も何もないのですが・・・
最初の入金はネットバンキングでも、銀行の支店でもできます。その後の積立は、ネット上で設定しておけば、毎月決まった日に勝手に引き落とされるようになっています。
具体的には、私は最初、ネットバンキングで三菱UFJからウェルスナビに100万円を入金してロボ投資を開始しました。同時に、ウェルスナビのサイトのログイン画面内で「毎月1万円を積立する」という設定をしておきました。だから今も1万円ずつ銀行から引き落とされていて、ウェルスナビにどんどんお金が貯まっていってます。
他にも質問があればどうぞ☺️☺️
ゴダ様
早速ご丁寧に返信いただきましてありがとうございました。
とてもよくわかりました。
お言葉に甘えて・・・
もう少しお聞きしたいのですが、手数料が年率1%、入出金に手数料がかからないとの事ですが、お引き出しをしたい時はウェルスナビのログイン画面内で、自分の口座(ゴダ様の場合は三菱~~)に振り込んでその銀行のATMから引き出せばよいと言う事でしょうか?
また台湾に在住で日本のどこかに送金したい時ログイン画面から例えば友人の口座に送金できるのでしょうか、そして
その送金手数料もかからないのでしょうか???
何度もすいません。
さや様
いえいえ、質問はいくらでも大丈夫ですよ☺️
質問いただけると、記事の説明が足りない場所がわかるので、僕も勉強になります。
>もう少しお聞きしたいのですが、手数料が年率1%、入出金に手数料がかからないとの事ですが、お引き出しをしたい時はウェルスナビのログイン画面内で、自分の口座(ゴダ様の場合は三菱~~)に振り込んでその銀行のATMから引き出せばよいと言う事でしょうか?
そういうことです。出金したい時は一度銀行口座に戻して、それからATMで引き出すことになります。
>また台湾に在住で日本のどこかに送金したい時ログイン画面から例えば友人の口座に送金できるのでしょうか、そしてその送金手数料もかからないのでしょうか???
友人の口座には送金できません。あくまでも口座名義が同じ銀行口座のみです。すなわち、自分の銀行口座だけですね。
こんな感じで大丈夫でしょうか?☺️
分からないところがあったらまたきいてくださいね。
ゴダ様ありがとうざいます。
他人名義の口座には送金できない場合、海外にいると出し入れの回数が少ないので年率1%の手数料は高いような気がしますが、私のように全然こういう事を知らない人間が始める場合、投資先を考えてもらう、お任せ手数料と考えれば、1%も有かなと思います。
まだまだ思考中ですが、近々日本帰国するので(簡易書留受け取れますし)引き続き考えてみたいです。
もしも始めた場合は、一応またコメントさせていただきます。 他の記事ももっと読ませていただきたいと思いますが、コメントはできても台湾戻る9月中旬以降かな?
暑い夏お互い元気に過ごしましょうね~
ありがとうございました。
さや様
確かに1%が高いという意見は割と耳にします。私の場合は今のところ合計で5万円くらい値上がりしており(もちろんこれから下がる可能性もありますが)、今年は手数料が1万円だったので、プラマイで4万円くらい稼いでることになります。何にもしなくて4万円プラスはけっこう嬉しいので、個人的には満足しています☺️初心者が株やFXやるよりはいいと思いますので、ぜひぜひ検討してみてくださいね。
暑い日が続きますが、さや様も体調にお気をつけてお過ごしくださいね